momocri momocri

news

Webサイト制作の依頼の流れを徹底解説|制作会社を選ぶポイントや制作の流れ・費用相場・注意点も詳しくご紹介します

Webサイト制作を制作会社やフリーランスに依頼することを検討されている人に向けて、制作会社を選ぶポイントや制作の流れ・費用相場・注意点を解説します。

Webサイトの制作の流れが分からない・どのようなWeb制作会社に依頼すればいいか分からないとお困りの人はぜひ参考にしてみてください。

Webサイト制作依頼の流れは?

Webサイト制作依頼の流れは?

Webサイト制作依頼の検討を始めたら、まずは発注先をどこにするか決定します。制作会社にいきなり問い合わせるのではなく、依頼側にも準備が必要です。Webサイト制作の発注先を選ぶまでの流れを解説します。

 

どんなホームページを作りたいか決める

Webサイト制作で要となるのが、Webサイトを作る目的を整理することです。目的を整理したらWebサイトを誰のために作るのか、ターゲットを決めましょう。

そしてWebサイト制作に予算をいくら確保しているのか、いつまでに納品してほしいかを決定します。

次にどのようなページが必要かを整理しましょう。たとえば企業サイトでは、会社概要・事業内容・採用情報・プライバシーポリシーは最低限必要なページです。

最後に必要な機能がないかも確認しましょう。たとえばお問合せフォーム・会員登録の機能・新着情報などのコンテンツを投稿できる機能などです。

この作業を要件整理といい、要件整理した内容をWeb制作会社に伝えることで、認識の齟齬を防ぐことにつながります。

 

見積り・提案

複数のWeb制作会社に問い合わせて、見積と提案を依頼します。ヒアリングは電話・メール・打ち合わせが設けられて実施されることが多いです。

ヒアリングで、要件整理した内容をWeb制作会社に伝えて見積と提案書を作成してもらう流れが一般的です。

 

発注先を決める

見積と提案内容を比較し、発注先を決定します。以下のポイントを基準にWeb制作会社を選定しましょう。

●Webサイトの目的を達成できる提案があるか
●立ち上げだけでなく、運用のおまかせも可能か
●コミュニケーションは対面もしくはオンラインなど、自社に合った方法で行われるか
●同業他社の実績があるか
●会社の規模と発注先の規模がマッチしているか

依頼する制作会社を選ぶポイント

依頼する制作会社を選ぶポイント

Webサイトの制作依頼先は、制作会社フリーランスなどがあります。それぞれ依頼するときのポイントがありますので、解説します。

 

フリーランスに依頼する場合

会社に所属せずにフリーランスでWebサイト制作を請け負っている人も多くいます。

フリーランスに依頼する場合のメリットとしては、Web制作会社に依頼するよりも比較的費用を抑えられることです。

コミュニケーションが取りやすく、特に個人でお店を立ち上げたばかりの人にはおすすめです。

デメリットとしては、求める機能が実装できないケースがあります。

フリーランス・Web制作会社どちらにもいえることですが得意分野がそれぞれ異なりますので、何を依頼したいかによって選ぶことをおすすめします。

 

Web制作会社に依頼する場合

Web制作を依頼するのに、一般的なのがWeb制作会社に依頼する方法です。メリットとしては、ある程度のクオリティが担保されている傾向にあることです。

デメリットとしては、担当者によってクオリティのバラつきや、費用が高額になる可能性があります。

フリーランスやWeb制作会社どちらに依頼するのにしても、得意分野とサイトの目的に合うかどうかを判断することが大切です。

弊社はWebサイト・バナー・LP制作、wordpress構築に強みがあるWeb制作会社です。Webサイトの立ち上げで終わりではなく、SEO改善や、GoogleオプティマイズのABテストでのサイト改善にも尽力しております。

Webサイトの立ち上げから運用までお任せできるWeb制作会社をお探しでしたら、ぜひお気軽に弊社までご相談ください。

 

momocriにWebサイトの制作を相談する

 

Webサイト制作の流れ

Webサイト制作の流れ

Webサイト制作の発注が決定したら、いよいよWebサイトの制作が始まります。まずはキックオフの打ち合わせが設定され、制作担当者に改めて要件や希望を伝えましょう。

打ち合わせではデザインの方向性や機能の詳細などを決定します。

Webサイト制作は、一般的には「企画・構成」・「デザイン制作」・「コーディング」の3つに大きく分けて作業を行いますので、それぞれ詳しく解説します。

 

企画・構成

企画・構成

キックオフの打ち合わせをもとに、ワイヤーフレームと呼ばれるサイトの構成を作成します。Webサイトのレイアウトを決める設計図として、情報を整理するために必要になります。

デザイン制作の段階に進んだ後に、足りていない項目があったとなると作り直しの時間が多くかかってしまうことになるでしょう。

Webサイト制作に関わる人数が多ければ多いほど、共通認識を持つことで「思ったものと違った」といったトラブルを避けることにもつながります。

 

デザイン制作

デザイン制作

ワイヤーフレームが完成したら、次はデザイン制作です。Webサイトの企画に基づき、ターゲットに訴求するためのデザインのコンセプトを決定します。

トップページのデザインを作成して、デザイン全体の方向性を固めていく流れが一般的です。デザイン全体の方向性が固まれば下層ページのデザイン制作へと進んでいきます。

デザインのコンセプトは、配色・使用する画像はターゲット像とかけ離れていないか・文体のトーンなどを確認します。

デザインに関して、修正してほしい点があれば最初に伝えるようにしましょう。

すべてのページのデザイン制作が終わるタイミングで、大幅な変更が発生すると納期遅れにもつながります。

Web制作会社によっては修正回数を定めていることもありますので、事前に確認しておきましょう。

 

コーディング

コーディング

コーディングとは、プログラミング言語を使ってコードを記述していく作業のことです。Webサイト制作の基本的なプログラミング言語は、HTML・CSS・JavaScriptです。

コードの内容は、コンピューターに対してどのように表示させるか命令することが書かれています。

Webページに表示させるデザインを、プログラミング言語で記述する作業を行う人のことを一般的にコーダーと呼びます。

Webサイト制作を依頼する費用相場

Webサイト制作を依頼する費用相場

Webサイトの制作にかかる費用は、規模や依頼先によって数万円〜数百万円と幅があります。Web制作会社に依頼すると、数十万程度からが相場として多いです。

しかしWeb制作会社でも大規模の制作会社になると百万円以上が相場になることもあります。

決まったデザインテンプレートから作成する場合は、デザインの自由度は下がりますが制作費用が比較的安めに抑えられるでしょう。

フリーランスに依頼した場合は、Web制作会社よりも比較的安く、相場としては高くても数十万円程度になることが多いです。

Webサイトの目的・規模・高度な技術が必要かによって、金額が大きく異なるため複数社に見積を依頼し比較検討することをおすすめします。

依頼するときの注意点

依頼するときの注意点

Webサイト制作を依頼する場合は、Web制作会社と契約書を交わすのが一般的です。新しくWebサイトを立ち上げるだけでなく、更新作業を別の会社に依頼する場合も同様です。

ここではWebサイト制作に関わる「業務委託契約書」「個別請負契約書」の内容やWebサイトの立ち上げ時に注意する点を解説します。

 

ホームページの所有権が依頼者にあるか

著作権とは、著作物を創作した人に法律によって与えられる権利です。

通常、著作権は創作した人に帰属することになりますが、Web制作においては発注者側に帰属するようになっていることを確認しましょう。

著作権がWeb制作会社にある場合だと、運用は他社に依頼しようと思っていても契約終了と同時にWebサイトの情報は削除します、と言われてしまったケースもあるようです。

 

ドメインの所有権が依頼者にあるか

ドメインとは、「https://○○.com」などWebサイトのURLにあたるものです。

ドメインはWebサイトの立ち上げ時に必要となり、ドメインの所有権は取得者に発生します。

Web制作会社にドメイン取得の代行を依頼したことで、自分のホームページの所有権を主張できなくてトラブルに発展してしまうケースもあるようです。

契約書類にドメインの代行取得について書かれていないか、確認するようにしましょう。

ドメインの取得方法は、ドメイン管理会社にドメインを使用する権利を申し込むことで簡単に取得できます。

 

サーバーの所有権が依頼者にあるか

サーバーとはWebサイトの情報を保存しておくための場所のことです。

自分のサイトの情報を保存しておくための場所なので、所有権は依頼者にあるかが重要です。

ドメインと同様、サーバーの契約は依頼者側で行うことをおすすめします。

 

途中解約ができるか

契約内容に契約期間について定めがあるかも確認しましょう。

契約期間については、Web制作会社を別の会社に切り替えたいときにトラブルに発展するケースがあります。

たとえば制作会社の対応スピードが遅い・品質が低いと不満が募り別の会社に切り替えたい状況になったときに、契約期間が年単位だったので解約ができないといったことが発生します。

契約期間途中に解約すると違約金が発生するといったトラブルもあるようなので、中途解約できない契約になっていないかを確認するようにしましょう。

価格以外にもさまざまなポイントをチェックしよう

価格以外にもさまざまなポイントをチェックしよう

ただ価格の安さだけを基準にWeb制作会社を選定すると、失敗にもつながります。

発注前には依頼する内容に基づいた提案をしてくれているか・担当者との相性・Web制作会社によって得意分野も異なりますので、確認するようにしましょう。

発注後には契約書の内容を確認することで、制作後のトラブルを回避できます。

Webサイト制作を依頼するなら

コーポレートサイト

Webサイト制作を依頼するなら、目的に合ったWeb制作会社を選ぶようにしましょう。

システム開発に強みがあるWeb制作会社では、顧客管理機能や高度な機能の開発を求める場合に適しています。

デザインに強みがあるWeb制作会社は、ロゴ・バナー・名刺制作も請け負ってくれることもあります。

Webだけではなく印刷物なども得意としている会社であれば店頭POPやチラシなどもお願いできるでしょう。

デザインに強い会社であれば、ブランディングを依頼する場合に適しています。

マーケティングに強みがあるWeb制作会社は、立ち上げたWebサイトに集客するためのSEOや広告出稿などの戦略の提案などに強みを持っています。

業界特化に強みがあるWeb制作会社は、たとえば不動産業界など特定の業界の制作実績が多いため業界特有のシステム開発やコンテンツの見せ方などを熟知している可能性が高いです。

このようにWeb制作会社にもさまざまな特徴がありますので、得意分野を見極めて依頼するようにしましょう。

弊社はWebサイト・バナー・LP制作、wordpress構築を得意としているWeb制作会社です。大手webデザインスクールでメンターとしてデザイン添削も行っており、デザインに強みを持っています。お客様の課題を解決するためのWebサイトを制作いたします。

 

momocriにWebサイトの制作を相談する

 

実績が多いWeb制作会社を選ぼう

実績が多いWeb制作会社を選ぼう

Web担当者を初めて任された人も、知識がある人も数あるWeb制作会社から発注先を選定するのは簡単ではありません。

見つけたWeb制作会社に信頼があるのか・自分の目的を叶えるWebサイトを制作してくれるのかを見極めるのは非常に重要です。

制作実績を確認して似た業界の実績があると、業界のこともある程度理解してくれており安心でしょう。

Web制作会社にも得意分野があるので、自分の目的を叶えてくれそうなWeb制作会社を見つけてみてください

弊社はWebサイト・バナー・LP制作、wordpress構築を得意としているWeb制作会社です。医療コンサル会社・美容クリニックなどのさまざまな業界での制作実績があります。

お客様とともに伴走しWebサイトの制作を進めていきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

momocriにWebサイトの制作を相談する